Casiotone Compilation Vol.10   Leave a comment

Casiotone Compilation Vol.10

This compilation project, which began 15 years ago, has finally reached its tenth album!

The compilation started with Tokyo musicians duo of Shibata & Asuna, who each used their own Casiotone to create a one-minute song. They used to tour together a lot and both of them always used Casiotones. While on tour, they often met musicians who used the Casiotone in the same weird way as they did, and this compilation started as spontaneously. Yes, at first it was all just our friends. As it continued to tour, its Casiotone circle of friends spread around the world. Yes, even now, the compilation is actually made up of musicians ASUNA has met directly on tour. And it is made up of musicians who resonated with the concept of this compilation. (Of the nearly 200 participants in the series, only “Kot Kot” has yet to meet in person.) And of course I just love and fan their music, and the significance of this compilation is that it highlights their musicality even more so when the equipment is limited to the Casiotone product. I’m grateful that these relationships between musicians have lasted for ten albums. It is thanks to the dedicated listeners who have continued to listen to this series. (And in the format of a 3inch CD!)

 – Asuna Arashi / Aotoao Label

  • ついに10作目を迎え、これまでのシリーズで収録アーティストが合計200組にもなる本作、じつは全ての音楽家はレーベルオーナーのASUNAが長年のツアー先で直接出会ったことのある人物たちで構成されている。海外ツアーでたびたカシオトーンを使うミュージシャンたちと対バンすることがよくあり、驚くことに向こうからカシオコンピに参加したいと言われることが多く、興味を持ってくれる音楽家たちが20組ほど集まったところで一つのアルバムが完成する。音楽だけでなくあらゆる業界で流行や損得やフックアップ目当てで人間関係を築くことばかりにあくせくする現代においては、たんに音楽家同士の自然な交流で作られるアルバムが10作も続いたことは喜ばしいことかもしれない単純な興味として、並列に音楽家が配置されるコンピレーションという特性において、限定された機材で音楽を作ることで、むしろその音楽家たちの個性が浮き彫りになる、そのことがこのシリーズの音楽的な意義と面白さだと思う。しかも全て自分が直接ツアーで出会ってきた音楽家たちで構成されているので、半分はこれまでのツアーの変遷をなぞるようなものでもあるかもしれない。だからか続けている、というよりも、気がついたら続いていたという感じ。自分が好きな音楽家たちが集まってくれて、それをコンピにしてこの人たちの音楽って面白いよね、ってみんなにススメたくなる、そんな単純な動機だけで作られているシリーズですが、ぜひ聴いてみてもらえたら嬉しい。です。- Asuna Arashi

▲ ARTISTS

1. Andy Jenkins  アンディ・ジェンキンス

アメリカ/リッチモンドのシンガー・ソング・ライターであり、盟友のMatthew E. WhiteによるレーベルSpacebomb Recordsからアルバムをリリースしている。おおらかで機知に富むソング・ライティングはソロだけでなく、Skyway ManやRaf Rundellの作品でも共同作曲を務めるなど優れた評価を獲得している。過去には日本の敦賀に在住しSweet Dreams Pressと共同でZineを制作していたことも。

2. Richard Youngs  リチャード・ヤングス

イギリス/グラスゴーの言わずと知れたアンダーグラウンド界の伝説。数多くの楽器/非楽器を操り、秘教的で陶酔感のあるミステリアスなアルバムを自身のNo Fans Recordsや世界中のレーベルから数多くリリース。かと思えば、全編アコースティック・ギターとボーカルで構成された歌ものやFranz FerdinandのメンバーらとのディスコバンドAMOR、Oneohtrix Point Neverのリミキサーも務めるなど、八面六臂の活躍でこれまでの共演者も数えきれないほどの遍歴を持つ音楽家。

3. Dump  ダンプ

Yo La TengoのJames McNewによる宅録ソロ・ユニット。ヨ・ラ・テンゴのアルバムでも時折聞かせてくれる繊細で優しいボーカル曲や、ホームレコーディングならではのローファイで親密な実験的楽曲も聴かせてくれる。近年Dumpとしての再評価も著しくMorr Musicから過去のアルバムがリイシューされ、日本でも坂本慎太郎のレーベルzelone records / presspop musicから12inch作品もリリースしている。

4. Sobs  ソッブス

シンガポールのインディー・シーンを牽引する存在であり、昨年リリースされた最新作『Air Guitar』はNo VacationやRatboysのリリースでも知られる米Topshelf Recordsをはじめ世界各国からリリースされ、今や多くの国で人気を獲得している。メンバーは若いながらも80年代のニューウェーブや90年代の渋谷系、米国のDarla Records周辺などにも造詣が深く、あらゆるインディー・ポップを現在に繋ぐバンド。*本ページに掲載されているカシオ曲の歌詞もチェックしてみてください。

5. Les Trucs  レス・トラックス

ドイツ/フランクフルトのCharlotte SimonTobias Pielによるデュオ。ジャーマン・ニューウェーブやエレクトロ・パンクの歴史を受け継ぎながらもエレポップ・オペラ的なパフォーマンスも行いつつ劇場での音楽監督を務める側面もあるなど、ひとつの形態に留まらないアーティスト・コレクティブ。カセットテープ・レーベルのMMODEMMも運営している。今回はカシオトーン二台による「A mechanical robot and a dog」というコンセプトの楽曲を収録。

6. Pete Um  ピート・ウム

イギリス/ケンブリッジを拠点とるする電子音怪人。脱臼エレラップ?、グノーシス・ロック?、スクリュー歌謡詩人?などなど、どこにも分類されずに行き着く場末のバーのカラオケコーナーでくたくたのコーディロイのスーツとサングラスでワイン片手に一節。 変人ピエロがじつは誰よりも核心を突いた知的な涙を誘う。深淵な歌詞で局所的な人気を誇る。*本ページに掲載されているカシオ曲のタイトルと歌詞もチェックしてみてください。

7. Cosmic Child  コズミック・チャイルド

シンガポールの哀愁を帯びた男女混成ボーカルが特徴的なシューゲイザー/ドリーム・ポップ・バンド。Middle Class Cigarsからアルバムをリリースし注目を集め、日本国内版の発売と同時にアジア各国へのツアーも行っている。メンバーのBo ZhangはSobsのサポートメンバーでもある。今回のカシオコンピでは静謐なトーンのニューエイジ/アンビエントな楽曲を披露。

8. Family Basik  ファミリー・ベイシック

加藤遊(Red Car Trio)と加藤りま(ex. Strrows)による兄弟バンドとして、これまでにWhite Paddy Mountainから二枚の優れたインディー・ポップ・アルバムをリリース。近年はセルフ・リミックスのEPをBandcampで発表するなど電子音楽やインストのトラックメーカーとしても才能を発揮している。

9. Myriam Boucher  ミリアム・ブーシェ

カナダ/モントリオールの映像作家・サウンドアーティスト。流体のように変形してゆく有機物と合成物の魅惑的な映像加工をおこなうオーディオ・ビジュアル作品で知られ、映像とともにリアルタイム・プロセッシングによる電子音楽も自然の風景が移ろうように静かで美しく、時に嵐のように迫力を持って迫ってくる。世界各国のデジタルアートのフェスティバルでパフォーマンスを行なっている。

10. Neil Campbell  ニール・キャンベル

イギリス/リーズで80年代から活動する伝説的な実験音楽・即興演奏家であり、脅迫的なビートと複雑な電子音によってサイケデリックな音渦を作り出す作風が特徴的。ソロ名義はもちろんAstral Social Clubとしても世界中のアンダーグラウンドレーベルから作品を多数リリース。現在でも活動するヨークシャーのノイズ・ドローン・バンドVibracathedral Orchestraの結成メンバーとしても知られる。

11. Kathy Hinde  キャシー・ハインド

イギリス/ブリストルを拠点とするサウンドアーティスト。自然現象や風景に溶け込むように模したハンドメイドのデジタル機器やオブジェによって表現されるインスタレーションは詩的で内省的な親密さを持つ。サウンド面でもそれらのヴィジュアルと並行した音楽表現を行い、ソフトウェアによる電子音と日常製品や電子機器を使ったパフォーマンスも行なっている。

12. Shizuka Yamaga  山我静

シネルパ、F.L.Y、polarisozなど、これまで様々なユニットのメンバーとして印象的なアナログシンセやクラリネットの好演を聴かせ、ソロでは特異かつ可憐な音色の電子音と管楽器を組み合わせながら郊外の夕暮れを散歩するような叙情的な歌を聴かせてくれる傑作アルバム『山のあなた』を円盤レーベルよりリリースしている。今回の音源では山我のライブ・サポートも行なっている、てぬぐいの伊藤琢矢が録音と制作で参加。

13. Massugu Attack  まっすぐアタック

寧静な強さを持つ電子音楽作品で知られるmonospin、柔軟なスタイルながら渋みのあるエレクトロのmusika-nt、hatonobandやソロでもブっ飛んだ発想をみせる奇才音楽家?のhayashipooo、トランペットからモジュラー・シンセサイザーまでpopoやモダンDJ特選集など様々なユニットだけでなくソロでも活躍する山本信記による、ストレンジ・ダブ・カルテット。今回の音源はアナログテープでの録音と編集加工を幾重にも行なっている特殊な音像を披露。

14. Jez Riley French  ジェズ・ライリー・フレンチ

イギリス/ヨークシャー地方で古くから活動するフィールド・レコーディングをメインとするサウンド・アーティスト。コンタクトマイク、ハイドロフォン、電磁コイル、超音波探知機など、様々なマイクを自作しており、数多くのアーティストにマイク提供していることでも知られる。今回のカシオ音源はその特殊マイクを使用しながらも、1990年に録音した「Génériques #8 (Ice-cream sundaes) – Music for imaginary adverts」という想像上の広告音楽を提供してくれた。

15. Non (Non Band)  ノン

1980年に東京ロッカーズ以降のパンク・ニューウェーブ・シーンに登場し、ベース・ボーカルのNON、バイオリンの山岸騏之介、ドラムの玉垣満のトリオとして、82年にTelegraph RecordsよりアルバムをリリースしていたNON BAND。近年再評価著しく、ドイツのTAL(ex. To Rococo RotのStefan Schneiderによるレーベル)よりアルバムのリイシューも行われた。さらに昨年、なんと40年ぶりのセカンドアルバムもリリース。今回の音源は80年代中期に録音していたカシオトーンの音素材に新たにボーカル?を付け加えて完成させたというNONのソロ楽曲を収録。

16. Bertin  ベルタン

オランダ/ナイメーヘンを拠点とする画家、デザイナー、コミック・アーティストのBertin van Vlietによる音楽ユニット。ビジュアル作品にも共通するように、カラフルでキュートな世界観によるラヴァーズ・ロックを展開。ほかにも、zoals Breytenbach, Visitors, Breakers, Sprokkelkennis of (none)などの音楽名義でも活動している。彼のコミックでは同郷の電子音楽家のFrans de Waardが主人公となっているスペース・オペラ漫画「Frans Radar」も刊行。今回のカシオ曲は彼のコミックのサントラとも言えるような内容の楽曲を収録。

17. Tadashi Yonago & Kayu Nakada & Rieko Seizo  米子匡司 & 中田粥 & 淸造理英子

元SjQの特殊トロンボーン奏者/ピアノ奏者であり大阪でイベント運営やシェアハウスのPORTを運営する米子匡司と、キーボードなど電子楽器を解体しベンディングした「バグシンセ」によるノイズ演奏を行う中田粥、さらに神戸の三田村管打団?のトロンボーン奏者であり多くのユニットに客演する音楽家の淸造理英子。今回の楽曲は神戸の須磨裏山上遊園で、トロンボーンのやまびことその登山過程のフィールド・レコーディングをメインに、ベンディングしたカシオトーンが絡むという作品を収録。

18. Vapor On Curry  ヴェイパー・オン・カリー

「犀南のJay Dee」の異名を持つ長野のトラックメーカー。90年代にスラッシュ・パンク・バンドのsynchro9、ポスト・ジャズ・グループの暮シノ手錠などを率い、ソロ転向後はチープでオールドスクールな電子ラウンジからグリッチ&ダビーでダウンテンポなトラック・メイキング、さらにはメロディアスでキャッチーな胸きゅん&甘酢サウンドにノンシャランとしたラップで暗躍。

19. Sofklo  ソフクロ

シンガポールのシューゲイザー・バンドのBlushのフロントマンでもあるSoffi Petersのソロユニット。ソロのSofklo名義ではHyperdub周辺に影響を受けたようなトラックメイキングからニューエイジで静謐なアンビエントまで幅広く特定のジャンルには収まらず、今回のカシオ楽曲では自室の窓を開け放って野外の音を取り込みながら演奏したという牧歌的なピアノ曲を収録。 

20. Shibata & Asuna  シバタ & アスナ

鳥取のtori labelからリリースしていたborzoiのトラックメーカーであり、マコメロジーやMaher Shalal Hash Bazの長谷川真子とのデュオnan!ka?やそこに写真家の前澤秀登を加えたトリオPreset Concertでも活動する電子音楽家のシバタと、100 KeyboardsやFalling Sweetsなどの作品で海外のフェスティバルを中心にツアーやリリースを重ねる電子音楽家のASUNAによるへっぽこデュオ。

Cover Drawing by Owen Ashworth  オーウェン・アシュワース

米シカゴを拠点とするCasiotone For The Painfully Alone名義での活動で知られ、リリース作品での印象的なドローイング・ワークでもファンを魅了し、これまでのカシオトーン・コンピレーションの全ジャケットのカヴァー・ドローイングを手がけるこのシリーズには欠かせない作家。現在は新しい音楽名義のAdvance Baseとして活動。また、Julie ByrneやGia Margaret、Wednesdayを輩出しDear Noraの復活作などを手がけたレーベルとして注目を浴びるOrindal Recordsも主宰。

Posted June 14, 2023 by Pete Um in Uncategorized

“THE OPENING ACT” Article by Dan Carney in 973 Magazine 2019   Leave a comment

He is the opener.

The opening act.

The feller opening up the night, opening things up, opening proceedings.

I have never seen Pete Um as headline act, finishing off the night, the big draw everyone’s come to see. This is not to say that this has never happened, but I’ve never witnessed it, and I am curious as to the last time that such a thing took place in the general Cambridge area. Indeed, his twitter biography reads simply, “Experimental support act.” Is the act experimental, or the supporting? It’s enjoyably ambiguous.

In the 12 years or so that I have been involved in putting gigs on in Cambridge there can be no doubt that Pete Um is the act that I have both put on the most and seen the most. He is also the greatest musical secret held within this city.

The terrible consequence of his repeated appearances at events I have programmed, is that I feel compelled every time to invent a fresh new description for an artist who is damn tricky to define in the first place. It seemed like a fun challenge initially, but it’s gone too far now. I’m getting drained. Residing in a curious nook, probably occupied by no others, he both fits into, and sits apart from, everything else going on out there, sonically speaking. A specialist in all styles and yet – as the self-styled leading non-musician of Cambridge – none.

Let us assume that you, the reader, are entirely unfamiliar with the man’s work and we need to take everything back to first principles. Pete Um is a problematic hoarder of charity shop vinyl, obscure electronics, and superseded technologies of the distant near past. Through assiduous industry he wrestles these unreliable beasts into snippets and fragments before stitching them together into a tonal collage, repeated and sent into fluctuation. The songs appear out of nowhere, and disappear just as soon as you think you’ve got your head around them. Over these nano-bangers he crams in dense observations, everyday reveries, and chance encounter non-sequiturs, writing from a panoply of perspectives.

I earlier noted the downright difficulty in committing an accurate representation of Pete Um to text – the infinite “dancing about architecture” conundrum ramped up by a few orders of magnitude. This problem is confounded by the always tricky combination of humour and music. Pete is a funny guy. Droll as fuck. Both the man and the stage personality, which (of course) overlap something chronic. This is absolutely critical to his work. I don’t think I’ve ever listened to Pete Um without there being a legitimately laugh out loud moment. But don’t for one second think that he’s a comedy artist. He is, however, certainly an absurdist, appreciative of the risible nature of the world and his own place within it. Willing to poke fun in all directions, particularly inwards. Feasting on his own insecurities. It’s funny, but it’s not quite a joke. The man means it, man, but he’s aware of the ridiculousness of it all.

You didn’t ask for my opinion, but if you did I would insist that you cannot consider yourself a true connoisseur of the Cambridge music “scene” if you are yet to witness Pete Um singing over minidiscs. To some extent, that’s all there is to a live show, but this description doesn’t really seem to do it justice. Relying on archaic devices adds an element of peril, and there’s an unexpectedly animated performance for a man sitting behind a small table. It’s all very much laid out bare for the audience, yet the viewer is left puzzling as to what is the mystery lying behind it all. How did these sounds even come to being in the first place, what can one do to understand it, and how come it’s all so unreasonably immediate?

He is, however, not for everyone. Opportunities to perform to a bigger crowd in Cambridge almost exclusively result in public responses ranging from bemusement to indifference. From an invited guest set supporting Radiohead’s Thom Yorke at the Corn Exchange (“interminably dull”, Varsity) to a heaving Portland Arms awaiting Sleaford Mods, a bumper audience just can’t get to grips with this master of the small-scale. Maybe it’s all too particular for bulk consumption. Maybe most people don’t want to put the work into mentally unravelling these densely packed audio nuggets.

But not you, reader.

You are open.

Open to new openings in this new open forum.

So, I beseech you; open yourself to Pete Um.

Posted June 14, 2023 by Pete Um in Uncategorized

Pete Um Surface Zero   Leave a comment

Available on cassette (shipping from USA mostly) and digital from Bandcamp

Posted October 10, 2022 by Pete Um in Uncategorized

Pete Um Twilight Jubilee   Leave a comment

LP & digital available in lots of places but definitely Bandcamp

Posted October 10, 2022 by Pete Um in Uncategorized

A British Passport   Leave a comment

I no longer understand how to use WordPress but I have a new digital release

You can download it at a cost of £6 here.

https://www.cafeoto.co.uk/shop/pete-um-a-british-passport/

Posted April 27, 2021 by Pete Um in Uncategorized

Trump   Leave a comment

A sketchy chronology from before he was president until now, the last days of his presidency:

I had no idea who he was until he was a potential candidate.

He seemed like an awful person and it seemed unlikely he would succeed in his attempt.

His awfulness became ever more apparent as the media focused more and more upon him.

An old fella in The Green Dragon (my Cambridge local) said he thought he might make a good president and a middle aged female member of his family shook her head firmly and the patriarch seemed a bit taken aback.

I did a crap song which made a poor job of exploring the (im)possibility that Trump might win on a populist ticket.

I checked my phone in the early morning in November 2016 and he had indeed become president and particularly in the wake of the referendum vote, I felt profoundly unsettled and genuinely felt a jolt of fear for my children’s lives.

I heard one middle class professional telling another in The Haymakers that Trump would have no real individual power because he would be surrounded by “advisors” etc and I felt enraged.

All of the shit that happened from then until the present day happened.

Posted January 12, 2021 by Pete Um in Uncategorized

Loynes Piece   Leave a comment

At some point in the mid 2000s (?) Simon Loynes aka The Doozer organised what I recall as An Evening Of Psychedelic Drone Music and kindly asked me to stress the fuck out for two weeks trying to get my dronular chops together or come up with something half-decent or even quarter-decent but played at half speed. I spent about a week getting this thing together & then luckily realised I had been making this kind of thing for years anyway and just needed to sift for appropriate bits. Having said that this did get an unusual degree of workin’ on and I still like it.
I can’t really remember how I made it & aren’t able to tell by hearing it now but that kind of shows how much it’s been fussed with, I think it started in Logic and maybe had an overdub or two but lots of processing.
It’s only now that I have uploaded this that I realise that it isn’t 7 minutes long or whatever.

Posted October 30, 2020 by Pete Um in Uncategorized

In Through The Out Door   1 comment

Have tried to log in here several times in the past couple of years but it didn’t seem to be possible and I had assumed I needed to pay someone to keep this thing going but testing testing

Posted October 28, 2020 by Pete Um in Uncategorized

Pete Um – AS YOU ARE   Leave a comment

Thankyou Kai!

Yeah I Know It Sucks

Artist: Pete Um
Title: AS YOU ARE
Keywords: experimental electronic gnostic rock Cambridge

The weird side of music seems like a small but interesting niche. A part of music makers that most people will never find out about and others seem to swim in as if it’s their natural habitat. It’s a strange thing, an odd scene of poetic clowns, tormented artists who live life with their hearts on their sleeves and probably have silly hats on. Sometimes it’s as if it’s inhabitants are in some kind of contest of who is the weirdest? Will it be the girl who sings about frozen fish? Will it be the man who sings about golden noses? Will it be the woman who raps in the out of tune ways? The man who reads out graffiti while he walks around with a dictaphone? The freak that whistles on other people’s noses? Or perhaps…

View original post 551 more words

Posted May 14, 2019 by Pete Um in Uncategorized

As You Were   Leave a comment

New album out approx mid-Feb 2019.

Posted December 18, 2018 by Pete Um in Uncategorized